力はいらない☻安心、着替えのサポート方法✨

こんにちは!現役介護福祉士として働いているtomiです。

 

自宅で親の介護をこれからしなきゃいけなくなるなぁ~って

 

なんとなーく考えている方も

 

今、介護を頑張っているけど、うまくいかないって思う方も多いと思います。

 

普段、私たちが生活の中でしている

「着替え」

 

いざ、介護をする時は手伝いをしなければいけない時がでてきます。

 

そんな時に

「なんで、うまく着れないんだろう?」

「こんなに手伝うのに、時間がかかるとは思わなかった」

と感じることを

少しでも減らしたいなって思いませんか?

 

また、着替えの手伝いがうまくいかず、イライラしてしまう自分

着替えの手伝いが力任せになってしまい、親が怒ってしまった!

 

という事も考えられますし、避けたいですよね💦

実際に、私も腕が動かなくなった方の着替えをする時に、

力任せで腕を引っ張ってしまったことがあり「痛かったよ」って言われ、反省したこともあります。

 

なので、

 

力ずくではない、

着替えの手伝い方・手順を教えますね~

 

大切になってくることは、

 

相手が

✅どれだけ、体を動かすことができるかを

把握し、できる動きはやってもらう(腕を伸ばしたり、曲げたり)

 

動きづらさが出てきた方に対しては、

✅服を着るときは、肘まで通してあげる

✅服を脱ぐときは、服を背中までまくってあげる

など少しだけ、手伝いをする

と、やりやすくなります✨

 

次に、着替えの手順ですが

 

マヒなどで片側が動けなくなってしまった方に対しての、

基本の手順があるので、お伝えします

 

例えば…

右側がマヒや拘縮で動かなくなってしまった方に対して

 

着るとき → 右側(動かない方)から服を着てもらう

 

脱ぐとき → 左側(動く方)から服を脱いでもらう

 

ことが、着替えの手伝いをスムーズにする手順となります。

 

その時に、

肘や手首などの関節を支えながら、私たちが服

を動かして着たり、脱いだりの

手伝いをすると、介護される側もとても、着替えやすくなります!

全部を手伝わなきゃいけない!と思わず、

 

着替えるときの動きは、どこまでできるんだろ

う?と

相手の動ける範囲を把握して、本人ができるこ

とをサポートする感じで

着替えの手伝いもしてみてください~✨