知っておく事がポイント✨食べにくくなるものと、食べやすくする工夫お伝えします🙂

こんばんは!

介護の魅力も知ってもらいたいと思っている

現役介護福祉士のtomiです。

 

今回は高齢になってくると、

嚙む力や飲み込む力も弱くなってきて、

飲み込みもできなくなってきますよね😨

そうなれば、

今まで食べていた物が硬くて、食べにくくなってきた💦

いつまでの口の中に残って、飲み込むのに時間がかかっている。など

食事も今までとは、違う事がでてきます。

 

そんな時に「やわらかくするのは、

わかるけど、どうすればいいかわからない」

「食事を食べやすい形にどう変えるのか、わからない」など疑問が出てくると思います。

 

なので、今回は

「食べやすくする工夫」を伝えていきます!

これを読んでもらえば、

食べにくいもの、食べやすいものは

何があるのかがわかり、

どんな調理をしたら食べやすくなるのか、

食べやすい工夫なども、

わかるようになります!

 

私の働いている施設でも、職員が一緒に食事も作って食べているのですが、

一人ひとり食べやすいようにしており、おかずを1口サイズにする人もいれば、

入れ歯を外してしまう方には、歯茎でつぶすことのできる状態で食べてもらったり

など、工夫しながら毎日の食事を安全に食べてもらっています!

 

ぜひ、今後の食事の参考にしてみてください~

では、まず

「食べにくいもの」とは?

✅もちや団子など、粘り気のあるもの

✅パン、クッキーなどパサパサして水分が

ないもの

✅タコ、イカ、こんにゃくなど、弾力があって、噛み切りにくいもの

✅せんべいなど、水分もなく、さらに硬い

もの

✅海藻やのりなど、のどに張り付きやすい

もの

が食べにくいものとなります。

もちなど、よく喉につまらせてしまう

ニュースをよく聞きますが、

他にも注意しなければ、いけない食べ物は

たくさんありますよね。

入居者の方でも、パンが好きな方がいて、歯がほとんどなくなっていましたが、そのまま食べれるから食べてもらっていました💦

でも、パンは口の中の水分をなくし、うまく噛んですりつぶせなく塊になってしまい、

喉につまらせる危険があると言われ、

安全性のため、

そのまま食べることは禁止になり、

パンも柔らかくして食べてもらっています。

 

☆ただ、入居している高齢者でも、好きな物(せんべいやこんにゃくなど)は好きな

方が多く、しっかり噛んで、飲み込める人は

食べてもらっています!

「食べにくくなるもの」と思ってもらえたらと思います☻

 

じゃあ「食べやすいもの」とは?

✅ゼリー、プリン、豆腐などの喉ごしがいいもの

おかゆ、カレー、シチューなどのとろみがあるのも

✅私たちも食べて、やわらかいと思うほどよく煮込んである根菜類、肉、魚

 

☆しっかり噛んで、飲み込める人は硬めでも

食べることができるので、

「食べやすさ」という視点で参考にして

ください。

次は「食べやすい調理方法」

について

✅噛みやすい・つぶしやすいように、

やわらかく煮たり、蒸す

☆舌と上あごでつぶせるくらいが目安です。

☆蒸し器や、圧力鍋で調理すると短時間で食材が柔らかくなるので、参考までに。

☆ご飯も水分を多くして、やわらかめに炊いたり、おかゆにしたり。

パンが好きな方には「パンがゆ」といって、

パンを牛乳で浸して、つぶして出したりもしています。

 

✅野菜や肉の繊維質を断ち切るように切ってから調理し、やわらかく

野菜の繊維質の切り方 → http://www.hyponex.co.jp

肉の繊維質の切り方 → http://www.nipponham.co.jp

 

✅水分が多く飲み込みにくいものは、片栗粉などで、とろみをつけて食べやすように

☆サラサラだと、気管に入って誤嚥につながる可能性があるので、とろみが大切です。

ただ、つけすぎは飲みにくくもなるので、

目安はポタージュ状ですが、

飲み込む力に合わせて調節していきましょう😊

✨ここでワンポイント✨

食事で、口に運ぶまでに大きすぎると

食べにくかったり、

箸で掴めなかったりするので、

✅1口サイズに小さく切ると、

口にも運びやすくおすすめです。

また、噛む力が弱くなってきた方、歯が少なくなってきた方には

✅「細かく刻む」ことで、噛む回数が少なく

食べやすくなります。

フードプロセッサーがあると、細かく簡単に刻むことができます。

 

 

噛めなくなってきた、飲み込みずらくなってきた。など体の変化があった場合には、

まず、やわらかく調理をすることから

心がけてみてください~☻