「気づき」と予防策がわかるだけで、床ずれができなくなる方法を教えます✨

お年寄りから元気をもらっている

介護福祉士のtomiです。

 

私たちが普段、高齢者の方と関わっている中で、気を付けている事の1つとして

皮膚状態の確認をするという事があります。

 

なぜかというと、

「床ずれ」にならないために、

皮膚が赤くなっているところはないか?

できやすい場所はないか?

を観察しながら、手伝いをしているからです。

今回は、

介護される人が

「床ずれ=褥瘡(じょくそう)」にならない為のポイントをお伝えします!

 

これを読めば

「床ずれ」とは何か?がわかり、

 

対策を実践するだけで

「床ずれ」を防ぐ事ができる

ようになります!

もし、今、介護をしていて

「寝ていただけなのに、お尻やかかとが赤くなってきた。どうしてだろう?」

と思う事があれば、

ぜひ試してみてほしいです!

 

皮膚に穴が開くほど、

ひどい床ずれになる前に防ぐ事ができます。

 

「床ずれ」とは…

みなさんは長時間、寝ていると

「体が痛くなってきたなぁ~」と感じ

知らない間に寝返りをしていたり、

 

痩せている人であれば、座っている時に

お尻の骨があたり痛いと感じ、

座りなおす事もできますよね。

しかし、高齢者になると、

 

病気によって体の感覚がなくなったりすると、

自分で動く事が出来なくなってきます。

 

そうなると、自分の全体重が、

長時間おしりなどに、圧がかかっている

状態になり、

 

赤くなり、ただれてきて、水ぶくれになり、

傷ができます。

これが「床ずれ」と言われます。

 

しかし、圧がかかっただけでは

「床ずれ」にならないのです!

 

いくつかの原因が重なることで、

 「床ずれ」につながります。

その原因として

 

✅麻痺などで、感覚がない

 

✅手足の動きが悪くなり、自分で体を動かせなくなる

 

✅痩せて、骨が出っ張っている

 

✅皮膚の衰えで、弾力がなく、しわ、たるみが多くなる

 

✅パットを使用しており、

排尿・排便したままで、蒸れている時間が長い

 

✅汗をかき、常に湿った状態である

 

✅ご飯が食べられなくなり、栄養にかたよりがある

 

このどれかが、重なってしまうと

「床ずれ」の原因になります。

施設でも、ご飯が食べなくなったことで

痩せ、お尻の骨が出て、起きることも

辛くなり、

ベッドにいる時間が長くなったことで

さらに、お尻に圧がかかり、

「床ずれ」になってしまった方もいました💦

 

なので、

「床ずれ」になる前の

 対策として3つの大切な事

お伝えします!

 

①除圧 

②スキンケア 

③栄養をしっかり取る

この3つを行ってください✨

 

①除圧とは

長時間、

圧が同じところにかからないように、

体を動かしたり、お尻を浮かせてもらったりして、圧を抜くことです。

自分で寝返りができない方は、

私たちが体の向きを変える手伝いが必要と

なります。

 

ここでワンポイント✨

「床ずれ」にはできやすい部分があるので、

覚えておくと役立ちます✨

寝ている時の

 仰向けの場合:お尻、かかと、後頭部

 横向きの場合:肩、腰骨

 椅子に座っている時:お尻、背中

ができやすいと言われています。

②スキンケア(皮膚の保護、清潔、保湿)

 

パット内に排泄、排便をしている方、

汗をたくさんかく方は、

湿っており、蒸れてしまっているので、

✅こまめに交換すると保護につながります✨

✅また汗や、排泄物を洗い流し、

きれいにすることで清潔につながります✨

 

✅高齢者の皮膚は乾燥しているので、

肌バリアの機能が低下しないように、

乾燥しているところには

保湿クリームやローションを使う事で

保湿につながります✨

汚れを洗い流した後も、忘れずに!

 

ここでワンポイント✨

皮膚には手で優しく洗う事が一番いいとされています。

強く、ゴシゴシ洗いは気をつけましょう~

③栄養をしっかり取る

今まで、ご飯を食べていた人が

食べる量が少なくなった、

飲み込めなくなった、食べれなくなった場合は、

食事の形態を変えてみましょう。

ご飯→おかゆに変える。

おかずを柔らかいものにする。など

それでも心配である時は、すぐにかかりつけの

医者に相談することをおすすめします。

 

介護をしていて、

「皮膚が赤くなっている」ことに気づいたら、

ずっと同じ体勢だったかな?

ご飯は食べているかな?

蒸れている場所(汗、尿で)なのかな?と

疑問を持つことを心がけてみてください☻