必見!「立ち上がりやすさ」は、たったの3つの動作を取り入れるだけだった!

介護現場で働いている、tomiです。

 

高齢化社会と言われている今、私たちが支えなければいけない

 

高齢者の人数は知っていますか?

La course

 

私たち20〜64歳の働き盛りが、75歳の高齢者を支える人数は

2025年には…

3.3人に1人を支えることになり

2045年には…

2.3人に1人の高齢者を支える事になります。

 

 

親の年齢を考えてみてください…

 

周りでも急に介護をしなきゃいけないけど、まずどうしたらいいのかわからない」

って声をよく聞きませんか?

 

私も施設で働いていますが、

 

入居する前に自宅で暮らしていた方が自宅での生活が難しくなり、施設に入る方

が多く「家では大変だった」との声をよく聞きます。

施設に入る前の生活を支えているのは誰でしょうか?

 

そうです!家族なんですよね。

 

親の介護が必要になる将来は、そう遠い話ではありません!

 

介護が必要となる前に、ちょっとした工夫を今から覚えておいて、

 

介護が必要になった時に

「やり方がわからない」と焦らないで、

不安を抱ええずに手伝いが出来るなら、

 

安心だと思いませんか?

 

いざ、介護が、必要になった時に必ず役立ちます!

ここでは、介護の現場でも手伝うことが多い

 

  「立ちあがり」という動作の

手伝い方についてお伝えしていきます!

 

なぜ、「立ち上がり」の動作が生活の中で多いかというと…

 

私たちも

食事の際、椅子から動く事が多いですよね?

トイレの際も、座ってから立つ動作をしていませんか?

ベッドから起きて、動くときはどうですか?座ってから、動きますよね?

 

生活の中でも「立ち上がる」という動作は多いのです!

 

「立ち上がり」の動作のしくみがわかっていれば、

手伝いの方法、声のかけ方も楽になります✨

それでは「立ち上がり」の動作のしくみについて、伝えていきますね。

 

「立ち上がり」には

3条件がそろっていない

できません!

 

3条件とは…

 

①前かがみになること

 

私たちも、立つときに、おじぎをするように頭を下げて立っています。

その動作ができるように、声をかけていきましょう。

前かがみになりやすいように、前に掴まるものを用意しておくこともいいですね。

 

②立つときに、足を引くこと

 

立つときに、足が前に出ていたら私たちでも立てないですよね?

それと、一緒です!

立つ時に、足を引いてもらうように、声をかけていきましょう。

 

③立つときに、その方にあった高さに合わせること

 

低い場所から、立ち上がるのは難しいですよね。

人によって、立ち上がりやすい高さは違ってきます。

じゃあ、その人に合った高さとは、何センチなのか?という事ですが、

目安として、座った時の高さが膝の位置と同じ高さであれば、その方にとって

立ち上がりやすい高さという事になります。

 

椅子や、ベッドから立づらそうな時は、

膝の高さまで、合わせてみてください。

 

 

この3条件を頭に入れておきながら

 

「立ち上がり」やすいように、声をかけて手伝いをしてみてください~。

 

読んでも、よくわからない!って方は、

 

前かがみにならないで、足も引かないで、何も

掴まらずに立てるのかやってみてください。

 

実際にご自身で立つ動作をしてみると、わかりやすいですよ。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね。