親の介護で「わかってもらえない、聞いてもらえない」がなくなる方法をお伝えします。

こんばんは!

現役介護福祉士のtomiです!

高齢化社会に向かっている、今、両親の老後の介護は必要になってきます。

周りの話しを聞いていると「急に介護をしなきゃいけないくて、大変だった」

「思うように手伝いができなくて、イライラする」

なーんて声を聞いたことはないですか?

 

将来、親の介護をする時に、動いてもらいたいのに、相手には伝わらず、イライラして、声を荒げてしまうかも…

と不安に思っている方に、相手にわかりやすく、伝わりやすくなる声かけの方法を

お伝えします!

 

龍山寺老人

 

相手に伝わりやすく、わかりやすい声かけには

声のトーン話す速さ

やってもらいたい事を短く伝えるあえて時間をおく

ということが重要になってきます。

 

なぜ、重要かというと

 

介護の現場では、時間に追われる時もあり、

「早く着替えてほしいな」「早く寝てほ

しいな」と思い、気持ちの焦りから、早口で声

をかけたり、怒っている様な声で話し

かけたり、「次は○○して、そのあと○○して

ください」とやってもらいたい

動作を2つ続けて言ったりすると、

なかなか相手にはわかってもらえなかったり、

動いてもらえなかったりすることが多いんで

す。

そして少し、時間をずらして声をかけると、

今度はやってくれたりすることもあるので、

あえて時間をズラすことも1つの手です。

老厝風景

 

なので

 

  • 焦らず、伝えたいことをゆっくり相手に話しかける

 

  • イライラしたら、深呼吸など一息ついてから、優しい口調で話しかける

 

  • やってもらいたい事を1つずつ伝える(例えば:「顔を洗ってから、歯磨きしてください」 → 「まず顔を洗いましょう」「(顔を洗ったのが終わったら)歯磨きをしましょう」など、分けて伝える

 

  • 相手も動く気分ではないと思い、あえて時間をずらして声をかけてみる

 

これをすることで、すんなりと相手に伝わりやすく、聞いてもらいやすくなります。

そした、お互いのこころに余裕ができて、介護もやりやすくなりますよ~。

 

まずは、一呼吸おいて、ゆっくり話しかけてみることから始めてみてください!